【日本製の品質が悪い】中国のサプライヤーは日本だけのものじゃない

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

「メイドインジャパンの時代じゃなくなった」
「もう日本のものづくりが弱くなった」

と落ち込んでいる人向けの記事です。

 

昔の日本ブランドってすごかったですよね。
最近Twitterでも「当時のNationalの製品が今でも現役」という内容が話題になってました。

 

しかし、日本ブランドの品質低下がよく言われますよね。何が原因なのでしょうか?

ぱっと思いつく範囲で考えられる理由は、以下の3つ

  1. 価格を安くするために、海外部品を多く使っている
  2. 海外市場で売るために、海外生産が多い
  3. 自社及び仕入先管理が日本基準になっていない

いま身の回りの物をよく見てみると、日本製だと思ってたものはMade in Chinaと書いてあるものばかり。

 

物は安くはなりましたが、長持ちに対する期待は減りましたよね。
物は割と気軽に新品に更新するようになりました。

 

現状、日本メーカーは中国のものづくりの品質に大きく左右されています。
そこで本記事では、中国の工場で働いている筆者が日本ブランドを守るためにしている事を紹介したいと思います。

 

 

Twitterのフォローをお願いします。

Twitter:(@Japan_MFG_Tomo

 

 

【日本製の品質が悪い】よく見てみると、実は中国製ばっかり

世界で有名な日本メーカーってたくさんありますよね。

  • パナソニック
  • トヨタ
  • ソニー
  • NEC
  • 東芝

などなど、本当に、たくさんあります。

しかし完成品や部品をよく見てみると、海外製の逆輸入って多いですよね。

私のパソコンもスマホも漏れなく中国製ですし、日本で組み立てている製品も部品は中国製の事が多いです。

 

日本メーカー=メイドインジャパンじゃない

 

グローバル化した現代では、日本メーカー=メイドインジャパンではないし、どちらかというとメイドインジャパンだと質はそこそこで値段がクソ高いので欲しさが少し減ります。個人の感想ですが。

 

企業秘密の製品とかは、一番コアなところだけ国内に残して、基幹部品以外は海外で安くたくさん作るっていう方法も多くとられていますよね。

 

日本製の品質は中国生産と相性が悪い

私たちのものづくりはかなりの比重で中国に依存しているわけですが、実は日本メーカー基準の品質は中国生産と品質が良くありません。

私は中国で自動車エンジン向け部品や医療機器部品をODMで作っている割と大きめの企業で働いていますが、命に関わる部品にもかかわらずこんな態度が見られます。(あくまでN=1なので、絶対とは言い切れませんが。)

  • 不良品は、見つからなければ良品
  • 面倒くさい要求には関わりたくない
  • 問題には正面から立ち向かわない

 

問題は、発生しなければ問題なし

 

Cpk管理とか、点検、管理帳票の類は現場でも一通り準備されていますが、何故かデータよりも多くの不良品が出ています。
色々事情はありますが、意外と「品質の作り込み」が苦手で、結局は人による全数検査によって品質を担保している節があります。

 

ある日客先からCpkのデータ提出を求められました。

Cpkのデータと実際の不良品率が10倍くらい違っていて、「測定の仕方に問題がある」とは言われましたが、お互いに「まあ不良品は流出してないし改善できるならしてくれればいいよ」で済んでしまいました。

 

事前に問題の芽を発見していても、起きるまではとりあえず放っておくことが多いです。

 

面倒くさい要求には関わりたくない

 

もしお客様がCpk管理の仕方について指摘をして、改善を求めてきたらどうでしょうか。

「別に今のところ不良品は流出してないんだから、改善を求めるならその分お金くれないとやらないよ」と取引を持ちかけます。

 

客先も納入品質が安定していることを認めてくれているので、「未然防止」の策にコストを払いたくないので大体うやむやになります。

 

問題には正面から立ち向かわない

 

私も細かいし、暇なので、何度も問題提起をしました。

  • 「このまま行くと問題起きるよ」
  • 「再発防止しないとまた起きるよ」

でも、問題が起きる前、起きた後、どっちも正面から立ち向かいません。

大変だし、コストがかかるからです。

 

せっかく技術も知識もあるのに、勿体ないなとは思いますが、日本人と違って職人気質じゃないんでしょうね。

 

 

日本製品質を守るための管理が弱い

私は日本人なので優先的に日系メーカーの担当になります。
そこで見ていると、日系メーカーの日本人の管理の仕方が弱いように見えます。

 

理由は以下の3つ

  1. 現地語が分からず、現地人通訳に言われるがまま
  2. 言葉が上手く伝わらない部分は基本「様子見」
  3. 現地監査が上手くできない

すこし深掘りします。

 

現地語が分からず、現地人通訳に言われるがまま

 

中国に駐在で来ている日本人は、全員が全員中国で働きたくて来ているわけではありません。
なので現地語や現地の文化を理解する意欲が私ほど強くありません(私は中国を勉強したくて直接現地企業に入っています)

 

すると、必然的に通訳に依存するわけですが、現地人通訳が日本人と同等に技術が分かっていたり、日本語が上手なわけではありません。

 

すると彼らは割と適当な通訳をします。
難しい表現を「わからない」とは言うと日本人から怒られるので、自然とそうなっちゃいます。
意思決定も彼らのバイアスがかかっているので、現地人通訳の思った通りに事が進むことが多いです。

 

 

言葉が上手く伝わらない部分は基本「様子見」

 

通訳が技術を確実に通訳できればいいですが、難しい話になるとさすがに上手に通訳できません。

となると、言葉が上手く伝わらない部分は曖昧で終わります。

「話した」という記録は残りますが「伝わった」という証拠はないので、言葉が上手く伝わっていない部分は基本「様子見」になります。

 

問題が起きたときに、具体的な事象としてなら現地現物で現実を見ながら話せるのでそこで初めて対処開始。
具体を抽象化できれば強いですが、なかなかそうもいきません。

 

 

現地監査が上手くできない

 

最近はコロナの影響で国内海外問わず出張が難しいです。
現地監査が上手にできないので、問題が隠れたまんま。
中々下請サプライヤーへの指導ができずに苦しんでいる様子を見ます。

 

 

近年の「日本製品の品質が悪い」という評判と戦う日本人技術者

 

しかし管理の仕方が「悪い」と言っているわけではありません。

「難しい」ので「弱くなっちゃう」んです。

 

現地に来る技術者は「技術を伝える」ために来ているので、伝えられないなら自分が代わりに働くことで解決する人も多いです。
その後に時間を掛けてゆっくり、教え込んでいますよね。

こういう人達の仕事は大変そうですが、そのおかげでまだまだ日本が世界と戦えているんだろうなと思っています。

製造業の仕事は勉強が多くてきつい。【日本が世界と戦える理由です】

 

品質管理を教え込むエンジニア

 

日本の品質管理技術は強いと思います。

データを活用しながら不良の発生率を予測したり、どういう所に気を付けて品質管理をしたら良いのかを一生懸命教えています。

 

なので日系メーカーの品質管理技術は現地企業の中でも強い方なんじゃないですかね。感覚ですが。
絶対に譲れない部分は頑固に「ダメだ」と言い続けている所を見かけます。

 

 

工程開発段階で品質を作り込むンジニア

 

不良を起こさないためには工程の作り込みが大切です。
したがって立ち上げの段階から日本人エンジニアがずーっとそばにいて、工程の作り込みに対してひたすらアドバイスをくれます。

 

日本人エンジニアが入って作り込んだ工程と現地人だけで決めた工程を比べると、前者の方が不良品率もクレーム率も低いです。

 

本当に、感謝しています。

 

 

日本人の努力をそのまま水に流す現地人

 

しかし、しかしですよ。

時間を掛けてゆっくり作り込んだ工程も、ちょっと目を離した隙に水に流されます。
いつの間にか、「オリジナル化」が起きるからです。

 

自動車業界だとIATFやISOの決まりで工程変更をしてはいけないんですが、知らず知らずのうちに何かがオリジナル化されています。

 

しかし中国人は隠すことが苦手なので、すぐに客先にバレます。

けどまあ、お客様は「改善してるならいいよ」と水に流してくれることが多いです。
決まりに従うことは本質ではないですからね。

法律ではないですし。同意さえあればオリジナル化もバンバンされます。

 

こないだは客先が勝手に支給材の工程変更をしてきました。
まあ、持ちつ持たれつなんでしょう。

 

大体はコストダウンのためなので、お互いに「しょうがないよね」という気持ちがあるんだと思います。

 

 

【日本製の品質が悪い】中国サプライヤーは日本だけのものじゃない

日本メーカーの品質が悪くなってきたと言われる原因の一つに、サプライヤー争奪戦があります。

 

優秀なサプライヤーは欧米メーカーが思いきり投資して育て上げます。
日本メーカーはお金がそんなに多くないので、投資できるのはお金じゃなくて時間と人。

お金が大好きな国だと欧米メーカーを優先されちゃいます。

 

 

欧米メーカーはお金はたくさんくれる

 

別に欧米メーカーがボーナスをくれたり株を買ってくれたりするわけではありません。
サプライヤーが自分たちを大切にしてくれるように、注文をバンバンくれます。

 

「品質よく沢山の製品を作ってほしいから、設備代がペイできるくらい注文あげるよ。だからこの設備を買いなさい。」

 

実際にそう約束しているのかは知りませんが、欧米メーカーの生産に使う設備は新しくて高級な設備が多いです。

多分そうなんだろうなと思っています。

 

 

日本メーカーは縛りが多く単価が安いし注文が少ない

 

日本メーカーは設備投資が苦手なイメージがあります。
新しい設備を買うとコストが上がっちゃうので、技術を駆使して良い品質を守ろうとします。

 

すると必然的に縛りが多くなります。
しかし日本メーカーは注文量がそこまで多くないし単価も安いので、一緒に仕事をするとじり貧になる恐れがあります。

 

となると、技術がまだ未熟なサプライヤーが勉強のために仕事を受けてくれるみたいな感じになりますよね。
メーカーも心配なのでサプライヤーを分散させる、更に注文単位が小さくなります。

 

 

日本品質を守るために、私たちができる事

現地企業はメーカーのサプライヤーでありながら、そこの市場は同時にお客様でもあります。

つまり現地サプライヤーに外注するのは、「この国でお金を稼ぐために協力してください」という立場でもあるってことですね。

現地企業と良好な関係を作る事が日本品質を守る事になります。

 

そこで私たちが出来る事は以下の3つ

  1. 仲間意識を作る
  2. 相手を絶対に倒さない
  3. 日本側に一人、突破口を用意してあげる

ものづくりは人と人の関係の中で成り立っています。

どうやったら喜んで協力してもらえるのか、経験で感じたことを少し深掘りします。

 

 

仲間意識を作る

 

現地のサプライヤーも、今はお客様を選ぶ立場にあります。
理由は色んな国のお客様が仕事をくれるので。

 

となると、潤沢な資金を投入できない日本企業が出来る一番簡単な事は「仲間意識を作る事」です。

  • 現地の言葉を練習する
  • よく会話をする
  • 一緒に目標に向けて頑張る

などなど。

 

私たちが外国人に排他的なように、現地企業もやはり外のコミュニティから来た人には一定の壁、距離を感じます。

 

「この人は仲間だ」と思ってもらえるように、各個人レベルの意識は大切です。

 

 

相手を絶対に倒さない

 

ものづくりの理論に関しては日本はやはりトップレベルなので、口で戦うと意外と平気で勝てます。

しかし言い負かしてばかりだと相手はいい気持ちがしません。

 

教えるんだけど、上の立場にはできるだけならない。
この塩梅が大変ですが気を付けるポイントです。

 

 

日本側に一人、突破口を用意してあげる

 

メーカーとサプライヤーだと、やはりメーカーの方が立場が強いです。

メーカーが「ダメ」といえばそれはダメ。

 

だけどギリギリ譲れるラインを用意してあげると、その人とサプライヤーの間で上手な関係が作れます。

 

ここまでは良いんだけど、ここからはダメなんだ。

 

突破させてあげられるところを用意しつつ、許せないラインをきちんと引いてあげる。

これだけで、信頼感が生まれます。

この記事を書いている人 - WRITER -

Twitter始めました

記事の更新情報、製造業の気になる事などをツイートしています。

よかったらフォローお願いします。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ものづくり王国にっぽん , 2022 All Rights Reserved.