ものづくり王国にっぽん
 

 

加工技術の基礎

技術者になるために大切な基礎知識についての記事をまとめています。
大学生のレポート、テスト対策や新入社員の勉強に役立つ内容と、研究室の先輩、会社の先輩、お客様、先生など技術に詳しい人たちと円滑にコミュニケーションが取れるように、「ここだけは」という情報を解説しています。

 

 

 ものづくり関連の動画まとめ

YouTubeなどで見つけた、見ごたえのある厳選動画集です。

加工の基礎についての勉強に使える動画や、ものづくりの面白さを伝える動画、エンターテインメントとして見ごたえのある加工動画などをまとめています。

加工について勉強できる動画

展示会に行った気になる動画

 

TOPICS

 

本サイト設立についての思い(運営者について)

サイト運営者のプロフィール

年齢:31歳

誕生日:9月21日生まれ おとめ座

血液型:O型

経歴:機械工学修士課程修了後、国内の自動車向け設備の加工・設計・技術開発業務に従事したのち退職。中国の自動車部品製造会社にて現場の技術を身に付けている。

 

日本の大手企業、中小企業とともに技術について討論し、日本のものづくりの発展に貢献している。

 

世界各国が「ガソリン車の原則禁止」を打ち出してから、日本の自動車産業に対する向かい風が徐々に強くなっていっています。
日本のものづくりは、自動車に支えられてきた部分が大きいですが、なかでもエンジン技術が日本の大きな強みでした。

 

 

しかし、時代の流れにより、今後の乗り物は電気自動車がメインになっていくので、エンジン技術の使い先が大幅に制限されました。
さらに、技術の塊であるエンジンから、汎用性の高いモーターやバッテリーに変化すると、自動車メーカー以外が自動車を作る事もできます。

 

 

実際テスラモーターズは2003年創業の若い会社でありながら電気自動車の中有名メーカーとして名を馳せているし、中国でも新しく電気自動車を開発し、テスラを猛追している会社もあります。
実際私が今勤めている会社でも、自動車メーカー自体のエンジンの発注見込みが大幅に減り、新開発案件では電気自動車の部品の見積もりが増えてきました。

 

しかしものづくりというのは、「長年の技術の伝承」で成長してきたものです。
特に日本のものづくりの、「安全性」「信頼性」に懸ける思いは世界でも強いんだろうなと感じています。

 

この素敵な技術を枯れさせてはいけない!

 

そんな思いで、本サイトを立ち上げる決心をしました。

 

 

そして、ものづくりを敬遠する理由のひとつとして、「全体像が見えづらく、勉強が面倒くさい」という技術収録の壁があります。

私たちは本サイトを通じて、

  • 日本のものづくりのすばらしさ
  • ものづくりに興味を持つきっかけ
  • 技術情報を勉強するための基礎
  • 日本にはどんなものづくりの会社があるのか

といったことを発信していきます。

 

2年後には、「日本のものづくり業界の連合会」を発足して、企業同士の情報共有、持っている技術とほしい技術のマッチングなど、企業間の協力で生まれる新しい価値を提供できる場を作りたいと思っています。

 

「企業秘密」といってすべての情報を隠す時代は終わりました。
企業秘密のために伝承されず枯れてしまう技術、情報量の差で他国に追い抜かれていく様をもう見たくない。

日本は「日本株式会社」として生き残りを掛けて戦う時代が来ていると確信しています。

 

まずは本サイトをきっかけに、同じ思いを持つメンバーを集めたいと思います。

 

 

本サイトの今後の方針

2022年6月:週1回のペースで、技術、働き方、業界の裏話などの記事を投稿

2022年8月:ものづくりに関する動画を公開、他のクリエイターのおすすめの動画を紹介

2023年1月:ものづくりの今後を話し合うためのオンラインイベントを開催、メンバー募集

2023年10月:「ものづくり部」の発足、普段の仕事とは別に、趣味でのものづくりをする部活を発足

2024年1月以降:「ものづくりを広めたい、自社の技術を伝えたい」という要望にお応えして、全国取材の旅を開催

※方針は短期間で定期的に見直します、日程が前後したり、内容を改善したりするので、今後の活動の応援をよろしくお願いいたします。

 

Twitterはこちら。
ものづくりや製造業で起きる事件についてツイートをしています。よかったらフォローお願いします。

@Japan_MFG_Tomo

Copyright© ものづくり王国にっぽん , 2021 All Rights Reserved.